2017年6月27日火曜日

構力Ⅰ No.10解答

こんばんは
最近「TAさん」の他に「おにいさん」「ADさん」などと呼ばれており,そろそろ名前でも呼んでほしいTAの渡邉です.

No10の解答です.
√3や分数をそのまま解答に使っている人が多く見られました.
少数で答えたほうがいいので,関数電卓を使って少数になおすようにしましょう.

No10.pdf

いよいよ今週は中間試験です.
反力の記入.M,N,Q図に値を書く.変形の概略で直角マークの記入.
これらを忘れないように気をつけましょう!

分からなくなった場合,基本に帰り式をたてて解くのが大事です.
頑張ってください!



2017年6月22日木曜日

RC No.8 解答

こんばんは,RCTAの菊地です.

前回から柱の設計に入りました.これまでやってきた梁の設計と比べ,軸力を考慮する必要があるので,計算が少し多くなります.ですが,梁の演習で付録の使い方をマスターした人は,今回の演習も楽勝だったのではないでしょうか.ほとんどの人が授業時間内に演習を最後まで終えることができ,全問正解の人もいつもより多かった気がします.丸付けも短時間で終えることが出来ましたし,まさにwin-winの関係ですね.これからも頑張っていきましょう.

RCNo.8

2017年6月21日水曜日

構力Ⅲ 演習No.11

こんにちは.TAの柴田です.
構力Ⅲ演習のNo.11解答をアップします.
二層ラーメンで計算量が増え大変だったと思いますが,やることは基本的に同じです.等価剛比や,端部の境界条件(ピンか固定か)に気をつけながら解くようにしましょう.

それでは来週の中間に向けて頑張ってください.
分からないことがあれば構造研にきてくださいね.
ではでは.

No.11.1
No.11.2

2017年6月19日月曜日

構力Ⅰ No.9解答

こんばんは.
この1週間で親知らずを抜く夢を2回も見てしまいました.親知らずって抜くべきなんですかね?
いくつになっても歯医者へ行くのに腰が重いTAの小林です.


さて,今回は構造物の中にヒンジがでてくる問題でしたね.
計算する際にポイントとなるのは
「ヒンジで部材が途切れている場合には,ヒンジ位置でのモーメントが0になる」ということです.

変形の概略を書く場合には,ヒンジは「上下左右移動可能なピン」と考えましょう.

No9.pdf


最近,MNQ図に値を記入し忘れてる人が目立ちます.テストでやったら点数になりませんよ?気をつけてください.
また,変形の概略も角はしっかり角で書いてください.明らかに角になってないものは直角マークが入っていても×になりますよ!

授業以外でも大丈夫なので,わからないことは先生やTAに質問に来てくださいね!

構力Ⅲ No.10解答

こんにちは.
TAの山﨑です.未だに親戚や知り合いに会うたびに「身長また伸びた?」と言われる地味に大きいのが特徴です.身長だけでも覚えて下さい.

ということでNo.10の解答をアップします.
まだまだM図に反力を書いてくれない人がいっぱいいます.
問題を解けているのにもったいないです.
中間試験も近いので,意識して演習を解くようにしましょう.

No.10

2017年6月13日火曜日

構力Ⅰ No.8解答

こんにちは.TAの小林です.
この前,某ショッピングセンターで「こんにちはTAさん!」とあいさつしてくれた1年生,ありがとう!どうせなら名前まで覚えてくれてもいいんだぜ?
かくいう自分もようやく1年生の顔と名前が1/3くらい一致し始めてきたレベルなので何とも言えないんですが…

今回も変形の概略が書けてない人が多かったですね.M図が合っていればおのずと正しい変形が書けるはずです.
ポイントは「M図が部材のどっち側にあるか」,「部材の端部がピン,ローラー,固定のどれなのか」です.これだけです.はい簡単です.
構造物がどっちに傾くかは荷重を見ればなんとなくイメージできますよね?

中間テストも近づいてきてるのでしっかり復習しましょう!

No8.pdf

2017年6月12日月曜日

構力ⅢNo.8,9 解答


こんにちは.TAの吉田です.みんな質問が増えてきたけどしてない人もいるので分からなければどんどんしましょう.日常会話も受け付けてるよ(・・)


No.8,No.9の解答をアップします.復習をしっかりして,凡ミスに気をつけていきましょう.中間テストも近いので忘れないうちに.
採点をしていて気になるのは,反力をいまだに書いていない人がいることとNo.9の水平反力を2層目も足してしまっている人がいることです.


中間で点数稼げないと思ったより気が滅入ります.梅雨なので構力くらいは晴れやかに解答していきましょうね(・・)


No.8
No.9

2017年6月8日木曜日

RC No.6 解答

こんばんは,RC TAの佐子川です.先日中古ですが車を購入して日々乗りたくてうずうずしています.
 さて,今回は今までと違い自分で鉄筋の本数と径を設計する演習でしたね.施工を気にするなら,端部と中央部で同じ径を用いるといいですね.今までとぜんぜん違うように感じてもやっていることは前回までと逆の手順でやっているだけです.
 今回は人によって解答が違うかもしれませんが,手順は同じです.では,解答確認してみましょう!

2017年6月7日水曜日

構力Ⅰ No.6,7 解答

こんばんは,TAの渡邉です.
梅雨が近づいてきましたね...
僕のバイトは宇都宮市内をバイクで走り回るものなので,これからの時期はとても憂鬱です.
バイト中の僕を見かけたら,声をかけてください.喜びます.


No.6,7の解答です.
変形の状態を書く場合,固定端や剛節点は90°を維持します.
直角のマークを書いてない人が多いので,忘れずに書くようにしましょう.

No6.pdf
No7.pdf

2017年6月6日火曜日

全体ゼミ

こんにちは,B4の佐藤です.

自己紹介します.
良いケツすぎてメンズ必須アイテムスキニーパンツがはけません.
子供生まれないのに安産型とよく言われますwww
キュッと引き締めるために日々努力中です.

では,本題に入ります.
5月29日(月)全体ゼミを行いました.

構造研の皆さんお疲れ様です.


M班以外の研究を聞くのは初めてでとても内容の濃い全体ゼミでした.
皆さん頑張ってるのを見ると刺激になりますね♪


焼くぞーーーーーーー!!!
全体ゼミの後はイベント大好き構造研の打ち上げです.
5階のコミュニティースペースで餃子です.


徳尾君のかんぱ~~~~~~~~い♪♪♪♪♪

ファッ!?羽根つき!!!

玉置くんも橋本くんも餃子焼くの上手でしたね.
〆はあえて,の焼肉!!!!!!!!!!!!
その後,2次会はBOONで行いました.



4年生は卒業設計もあり大変だと思いますがこれからも頑張っていきましょう!!!

2017年6月2日金曜日

卒計中間発表!

こんにちは,構造研のM1渡邉です!

5月中旬に4年生の卒計中間発表がありました!


今年も先輩が見守ります
高層ビルや米粉工場など
それぞれ個性のある発表でした

この笑顔!
運動会のお父さんばりに写真を撮ります

発表前でもいい笑顔です
打ち上げはしゃぶしゃぶ

4年生でかんぱーい!

4年生の皆さんお疲れ様でした!
本発表まで気を抜かずに頑張りましょう!

2017年6月1日木曜日

RC No.5 解答

こんにちは,RC TAの菊地です.最近,知り合いから原付を譲ってもらい,より怠惰な生活を送っております.ただ,自転車のほうがタイヤが太いので少し物足りなさを感じています.

さて今回は複筋梁についてでしたね.前回の無筋梁や単筋梁に比べて,計算量は多かったですが,考え方はほとんど変わりません.コンクリート・圧縮側鉄筋・引張側鉄筋でどこが最初に許容応力度に達するかを検討しているだけです.

また,前回の演習も見ていただければ分かりますが,引張側にも圧縮側にも鉄筋が入っている梁(複筋梁)が一番耐力が大きくなり,引張側だけ鉄筋が入っている梁(単筋梁)が次に強く,補強がされていない梁(無筋梁)が一番耐力が小さくなります.これは,わざわざ計算しなくても,どれが強くてどれが弱いか,イメージだけで分かりますよね.他の講義のブログやこれまでのブログでも何度も書いていますが,構造系の講義はイメージすることが大事だと思います.

あと,引張鉄筋比を有効数字1桁で計算している人が何人か見受けられました.最終的な答えを有効数字3桁くらいで出してほしいので,途中計算では4桁とかで計算した方が誤差は少なくなると思います.

RCNo.5

構力Ⅲ No.6,7 解答

こんにちは,TAの柴田です.
相変わらず何も変わったことはないので,颯爽と本題に入ります.

今回は構力Ⅲ No.6,7の解答をアップします.
反力を書かない人が多かったので最後までしっかり解ききるようにして下さいね.

No.6
No.7

さて,6月27日には中間テストが行われます.出題範囲は現在やっている固定モーメント法です.皆さん計画的に復習しましょう.
分からない問題があったら,気軽に構造研に来てくださいね.TAのスマートでスレンダーな先輩たちが対応してくれるでしょう.

以上,長文失礼しました.