2017年7月31日月曜日

ここ一ヶ月の振り返り!!!!!!!!!!

皆様ごきげんよう.M1の吉田です.

7月ももう終わりますが,皆様はいかがお過ごしだったでしょうか.
私は授業にプライベートにとあっぷあっぷしていたら終わってしまった,というのが素直な感想です.あっぷあっぷ.

さて,まずは6/30にあった卒業設計審査発表会を振り返ります.


今年も4年7人全員が無事発表することとあいなりました.
先に結論から申し上げますと,
玉置氏が9位,橋本氏が10位を獲得いたしました.
素晴らしい!

昨年度の我々の雪辱を晴らしていただきまして・・・(;_;)

写真がこちらです.

雰囲気のある徳尾
いつになくまじめな千葉
ホリの深い10位はしむーん
かがやく9位玉置

終わって万歳小野里・小原
POWDER佐藤

カメラマンも気合が入る
見守るM2

打ち上げは鍋!おつかれさま~!



続きまして,7/17にありましたオープンキャンパスを振り返ります.

今年は構造研究室の出し物として例年通りのパネルに加え,
アクリルとポリカーボネート製のネジを用いて
・柱梁接合部
・VHH梁(鉛直ハンチを有するH形断面梁)
・露出柱脚
・梁継手
を作成しました.ぐるーがんぐるーがん.

そのときの様子がこちら.

柱脚に頭を抱える者共
意気揚々とアクリルを掲げる者共

展示の様子
左に同じ


他にも多々ありましたが,大きいニュースはこんなところでしょうか.
研究室であったニュースといえば,大きなほうのソファーの基礎部分が脆性破壊を起こしたため,8月に新たなソファーを納入する予定です.ニトリニトリ.

8月もまた暑くなりそうです.熱中症や食中毒には気をつけて・・・(^^)/












2017年7月29日土曜日

構力I No.15解答

こんばんは,TAの渡邉です.
最近花火の音がよく聞こえるので,テンションが高めです.
行ければお祭りも行きたいですね

No.15と講義資料の解答です.
久々にトラス以外の問題だったため,皆さん戸惑っていましたね.
期末テストは今までの範囲全てなので,トラス以外もきちんと復習するようにしましょう.
分からないことがあったら,5階に聞きに来てくださいね.

No15.pdf
講義資料.pdf


それでは皆さん,構力Ⅱでまた会いましょう!


2017年7月26日水曜日

構力Ⅲ No.14解答

こんにちは.TAの山﨑です.
最近は週1で温泉に行っています.水風呂の気持ちよさがわかるようになったちょっと大人でダンディーな山﨑です.

ということでNo.14の解答をアップします.
No.14
今回の演習はみなさんとてもよく出来ていたと思います.
テストに出る可能性が高いところなので1週間忘れずにテストに望みましょう.




2017年7月25日火曜日

構力Ⅰ No.14解答

こんばんは.TAの小林です.
今年の夏の目標は,来年こそ海に行くために体を引き締めることです!
まずはお腹の浮き輪を消せるように頑張ります...

さて,今回の切断法でトラスも終わりです.
やってみてわかったかと思いますが,トラスの問題は3種類の解き方があります.
つまったら別のやり方でアプローチしてみるのも1つの手ですね.

No14.pdf

もうすぐ期末テストですね.
中間前までにやった範囲覚えてますか?

いい気分で夏休みを迎えられるように頑張ってください!

2017年7月24日月曜日

構力Ⅲ 演習No.12 13

こんにちは.TAの吉田です.
構力Ⅲ演習のNo.12およびNo.13解答をアップします.

No.12では基礎的な計算とトリリニアグラフが登場し,
No.13ではその応用といった感じでしたね.

No.13の出来があまりよくなかったのですが,おそらく「なにをやったらいいか...」なんて人もいたかもしれません.しっかり梁と柱についてQy,Qpを導出し比較することが大事です.

変化はない,なんて解答もありましたが,
わざわざ二回やらせてるのでそんなことは決してないのです.確認しましょう.

期末試験も近くなって参りました.
もう一年遊べるドン,なんてことのないように復習しましょう.

No.12
No.13

2017年7月20日木曜日

RCNo11



こんにちは,TAの佐子川です.

今回は床スラブの設計でした.
今までの柱と梁とはちょっと違いましたが,流れに沿って解けばそんなに難しくないはずです.

演習自体はほとんどみんな出来てましたが,配筋図を書いていない人が多かったです.
短辺方向と長辺方向両方きちんと書いてくださいね!

2017年7月17日月曜日

構力I  No13解答

こんばんは,今日のオープンキャンパスで沢山の人と話せて喜んでいるTAの渡邉です.

進路に悩んでいる人が多く,色々なお話を聞きました.
自分の大学受験から5年も経っているとはビックリですね!


さて,No.13の解答です.

No13.pdf

トラスの部材応力を求めて安心してしまったのか,N図を描かなかったり,圧縮材を赤で塗ってない人が多く見られました.テストではこのようなミスで減点されないよう気をつけましょう.

構力Iもあと2回!
期末試験に向けてしっかり復習するようにしましょう!

2017年7月10日月曜日

構力Ⅰ No12解答

最近,朝起きると頭と足の位置が入れ替わっていることが多々あるTAの小林です.
今週1週間で何回できるかチャレンジしてみようと思ってます.

さて,今回からトラスが始まりました.
はじめは考え方に慣れないかもしれませんが,節点法は力の分解・合成ができれば即終了です.

今回,トラス意味わからないと愚痴っていた人,それは最初だからとっつきにくいだけです.
なんならM図もQ図も考えなくていいなんて逆に簡単じゃないですか?
構力Ⅰ後半戦も頑張っていきましょーーーー!

No12.pdf

RC No.10 解答

こんにちは,TAの菊地です.

今回はせん断補強筋の設計でした.同じでせん断補強筋でも,梁を補強するものは「あばら筋」,柱を補強するものは「帯筋」といいます.設計製図の構造図の課題では,「スターラップ」や「フープ」と表記されていたかもしれません.ぜひ覚えておきましょう.

演習自体は簡単な問題でしたね.ただ,せん断補強筋量と配筋間隔だけを書いている人が多かったです.「D10なんだから10mmより大きい」とか「図から鉄筋の端が135°以上曲がってる」とか,見ればすぐ分かることも構造規定なのできちんと書いてくださいね.

RCNo.10


2017年7月6日木曜日

RC No.9 解答

こんばんは,RC TAの佐子川です.

今回は柱の主筋量を自分で求める問題でしたね.
ほとんどの人が良くできていました.
ただ,構造規定の確認を忘れている人がいたので必ず確認を行ってください!

それでは解答確認しましょう!
模範解答は今回二種類載せてあります!
きれいにまとめてあって見やすかったけれど,構造規定の確認を忘れていたもの.
構造規定の確認も行ったもの.
表でまとめてあるととても見やすくていいですね!

RCNo.9_1
RCNo.9_2